メインの生活空間であるリビングでの猫トイレのにおいで悩んでいませんか?
猫との生活における代表的な問題が「におい問題」、特にリビングなどの生活空間に置くトイレのにおいは大きな問題です。
この記事ではリビングに置く猫トイレの「におい対策の方法」から「染み付いたにおいを消す方法」まで紹介してあります。
リビングのにおい対策を行って、快適な猫暮らしができるようにしていきましょう。
におい以外の猫砂に関する情報は、【猫砂の基本】猫トイレの砂に関する知識でも詳しく解説しています。
-
【猫砂の基本】猫トイレの砂を種類と特徴で分かりやすく徹底解説!
続きを見る
PR
注目の消臭アイテム!
場所を選ばない自立型の除菌脱臭機!
「UV光×光触媒」による独自の脱臭技術を確立し、『安心・安全・快適』のペットファースト設計を実現。
ペットのトイレ用に開発されたサンスターの自立型除菌脱臭機「クワイスエアー」は、トイレの嫌なニオイが上に上がる性質に着目し、お部屋に広がる前にキャッチする独自の消臭製法を確立しています。
電源コードには保護カバーを採用し、電圧はコンセント部から脱臭機側は100Vから12Vへ変更。安心の低電圧設計で万が一の事故を許しません。
設置方法は簡単でトイレの下にスタンドを敷くだけでOK。トイレの近くに窓や障害物、ましてやケージの中のトイレにだって設置できてしまう専用スタンドがついています。
ペットの快適性に徹底配慮した「静音性21dB」を実現! 木の葉のふれあう音程度の運転音で、いつもの場所でもストレスなく過ごせます
独自の低速騒音モーターを採用し、噴出口から1m離れていても運転音は21dBしかありません。
さらにペットによる操作ボタンのいたずら防止のために、フラット設計のボタンを採用。フィルターは交換不要で、お手入れは吹出口と吸込口のほこりを取るだけでお手入れがらくちんです。
家に帰るともわっと臭うトイレ臭や来客時に気になるペットのにおい対策にうってつけの商品です!
リビングのにおいの原因は「トイレ以外のオシッコ臭」
においの発生源となってしまう猫トイレは、本来であればリビングには置きたくなはず。しかし、住宅の事情などによりリビングに置くしかない状況があるかと思います。
そんな中、リビングに置いてある猫トイレのにおいの原因は実はトイレ以外のところにある場合もあります。
においの原因は染み付いたオシッコ臭
トイレ以外のにおいの発生源として、布製品に染み付いてしまったオシッコ臭があります。
トイレの掃除や片付けなどを行わないでいると、いつの間にか部屋の布製品ににおいが染みついてしまい、トイレを掃除しただけではリビングのにおいが完全になくならない場合があります。
染み付いたニオイの消臭法は記事の下部にあります。
ポイントはにおいが拡散しないようにすること
ポイントはにおいの発生源の周りを対策して拡散しないようにすることです。広がってしまってからでは部屋全体のにおいをなくすのは大変な労力を費やすことになってしまいます。
リビングに置く猫トイレのにおい対策
ひとつずつリビングでのにおい対策を紹介していきます。
おススメ度カバーを用意する
今使っている猫トイレをすっぽり覆ってしまう方法です。タイプとしては上からかぶせるタイプや、家具と一体化する中に入れるタイプがあります。
物理的に覆うことができるので、においの広がりを防ぐことができます。見た目としてもインテリアとマッチしておすすめです。
ただしすき間があるため完全なにおい対策とはなりませんが、多少の効果は見込めます。
おススメ度におわない猫砂に変える
手軽さと効果において一番のおすすめ対策です。
においの発生源に対して効果を発揮するのでにおいを抑える効果は抜群です。
天然素材のみを使用した猫砂
おススメ度におわないトイレに変える
猫トイレ本体をフルカバータイプに変更する方法です。
あとからカバーするタイプと同様に完全にふさぐわけではないので効果は限定的です。
しかしながらそれなりの効果は見込めます。
おススメ度猫トイレの掃除回数を増やす
基本的な対策が猫トイレを清潔に保つことです。
猫トイレの掃除をしたことがない方は効果があるのでまずは猫トイレの掃除をしましょう。
掃除をしたうえでそのほかの対策をすればより効果的です。
おススメ度脱臭機を設置する
におい対策と言えば脱臭機が定番です。
ペット対応となっていて、ペットの毛を集める効果もある集塵機能がついています。
すでに染み付いたにおいを消す方法
染み付いたニオイを消す方法として「洗濯する方法」と手軽にできる「スプレーで消臭する方法」についてご紹介いたします。
洗濯する(布団編)
布団に染み付いたニオイをとるにはいくつかの方法があります。
- 自分で手洗い
- 洗濯機で洗う
- コインランドリーで洗う
- クリーニング店に出す
主にこのような洗い方があります。布団の種類によって水洗いできないものなどもあるため、まずは表示の確認を行って最適な選択方法を調べましょう
洗える布団かチェック
まずはその布団が洗えるものかチェックをしてください。
タグを確認して、自宅で洗えるものは「洗濯機マーク」があるものと、「手洗いマーク」があるものになります。水洗いがダメな布団は自宅では洗えないのでクリーニング業者に相談してください。
洗濯機に入るかサイズを確認
次は洗濯機に入るサイズか確認しましょう。
洗えるからと言って自宅の洗濯機が小さいサイズであれば布団が入らず洗うことができません。
↑おおよその目安となる洗濯機の容量になります。
自宅の場合は干せる場所があるかも重要
自宅での手洗いや、洗濯機洗いの場合は干せる場所の確保も重要です。
洗う前に干す場所の確保もしておきましょう。
自宅で洗う方法(手洗い・洗濯機)
布団が自宅で洗えることが確認出来たら、次は洗い方の手順を確認しましょう。
洗い方の手順についてはこちらのサイトが詳しく紹介してあるのでご覧になってください。
⇒布団の洗い方の手順(セシール)
コインランドリーはペット専用の表示がなければNG
大きな品物はコインランドリーで選択すれば大丈夫だと思っているかもしれませんが、実はペット関連の品物のコインランドリーでの洗濯は原則禁止となっています。
最近ではペット専用のコインランドリーもあるようなので、ペット用品可能と書かれているか確認してから使用するようにしましょう。
確実な方法はクリーニング
自宅でも洗うことはできるかもしれませんが、やっぱりプロにお任せするのが安心です。おすすめなのは「宅配クリーリング」。宅配クリーニングは自宅から送ることでクリーニングをしてもらえるサービスになります。
重い布団をわざわざクリーニング店まで持っていかなくてもクリーニングしてもらえるほか、取りに行く手間さえも省くことができます。そう、自宅まで宅配もしてくれます。
この便利なサービスを活用して快適な猫暮らしをしましょう。
消臭スプレーを使う方法
手軽な対処方法としてスプレータイプの消臭方法があります。しかしながら注意点もあるので気を付けて使用する必要があります。
トイレ以外のにおいはスプレー行為によるものかも
部屋の全体やトイレ以外にもにおう場合はすでに染み付いているため洗うのが大変です。中でもスプレー行為によるにおいはとてつもなく臭いです。しかもほっておくとまた同じ場所でのスプレー行為を繰り返してしまいます。
スプレー行為によって染み付いてしまったにおいを取る方法は、取り外して洗えるものは洗濯をすればいいですが、そうでないものは消臭スプレーを使うようにしましょう。
しかし、消臭スプレーにも様々なタイプがあるため迷ってしまうかもしれません。
そういった時は、香料でごまかすタイプではなく、成分で消臭するタイプスプレーを使用するようにしてください。
猫は強いにおいが苦手
猫の嗅覚は人間の嗅覚の数万~数十万倍ともいわれています。人間にとってわずかなにおいでも猫にとってはストレスになりかねません。また香料は猫にとって害がある場合もあるので使用されていない、安全な消臭タイプのスプレーを使用するようにしましょう。
香料の種類は極めて数が多く、そのすべての物質について犬や猫の体内での代謝が分かっているわけではありません。また溶剤となっているフェノールは哺乳類にとって急性毒性がありますし、アルコール類は人や犬に比べて猫では代謝されにくいことが分かっています。
日本獣医学会のQ&A
消臭スプレーはファブリーズは危険?
ファブリーズは危険という声がちらほら聞かれます。
成分が公表されていないという点と、消臭効果が強力という点から念のためペットへの使用は控えるようにしましょう。
公式サイトにもこのように載っています。
個々の成分及び製品全体の安全性データについての検討結果から、ファブリーズがペットの目に入ったり、布製品をなめたりして口に入った場合でも、安全性上の問題は特に考えられません。
万が一、目に入った場合には、念のため多量の水で目をすすぎ、十分に洗い流してください。また、異常な症状があらわれたり続いたりした場合は、獣医師にご相談ください。なお、ファブリーズをペットに対して直接スプレーしないでください。
よくあるご質問:安全性・成分|消臭・芳香剤のファブリーズ (myrepi.com)
実際のところ安全かどうかはデマの可能性も有るため何とも言えませんが、安全とうたっている製品を使用するようにしましょう。
初めて猫を飼った時、頻繁にファブリーズとかを使っちゃってた。
— 野良猫むうこ (@noraneko_murmur) October 4, 2020
その子の体調が悪くなって病院に行った時、苦しそうに緑色の胆汁を吐いて亡くなった姿が、今でも忘れられない😭
今は一応、ペットがなめても安心なのを使ってる。 https://t.co/vyjbYaOABw
念のため安全な製品を使おう!
使うとしたら企業が安全性を確認している製品にしましょう。
実際のところは発表している内容を信じるしかありませんが、安全とうたっている製品を使うようにしましょう。