猫は完全肉食じゃない⁉ キャットフード選びに重要な肉食と雑食の定義とは?

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

猫は完全肉食じゃない⁉ キャットフード選びに重要な肉食と雑食の定義とは?

「猫は肉食? それとも雑食?」

この疑問は、多くの猫好きが一度は考える問題で、答えはその食事選びに大きく影響します。

愛猫の健康と長寿に直結するキャットフード選びは単なる「ごはん選び」ではありません。ある意味、愛猫の人生を決めてしまうかもしれない大切なものです。

そこには、猫の年齢や健康状態、活動レベル、さらには個々の好みまで、猫一匹一匹に合わせて最適なフードを選ぶことが求められます。

本記事では、猫は肉食か雑食なのかを始め、その根拠から肉食雑食の一般的な定義を紹介し、さらに猫にとっての理想的な食事選びのガイドラインまでを紹介。

ぜひ最後まで読んでもらって、愛猫のためのキャットフード選びの知識を学んでいきましょう!

300種類以上を成分で徹底比較したおすすめランキングはここから↓

成分で比較!本当に良いキャットフードの安全おすすめランキングをチェックしよう!

おすすめNo.1

「カナガン」

カナガンキャットフードチキン

\食いつき100%/

口コミを見る

公式サイト

おすすめNo.2

「グランツ」

\500gで風味○/

口コミを見る

公式サイト

おすすめNo.3

「ロニー」

\結石リスク低/

口コミを見る

公式サイト

成分で比較!おすすめキャットフードランキング
【成分を独自比較】安全で本当に良いキャットフードランキング【300種超】

続きを見る

キャットフードに肉食用や雑食用はあるの?

一般的には、キャットフードが「肉食」に特化しているものと「雑食」に対応したものという明確な区分はありませんが、成分や配合には多少の違いがあります。

猫は本来肉食性の動物であり、野生の状態では主に小型の哺乳類や鳥などを食べています。そのため、キャットフードも高品質な動物性タンパク質を主成分としたものが推奨されることが多いです。

ポイント

キャットフードに肉食用、雑食用などの区分は無い

いくつかのキャットフードブランドでは、猫が自然界で摂取するであろう栄養素を再現するために、野菜やフルーツ、穀物なども少量含む商品もあります。ただし、これは猫が「雑食」であるというわけではなく、必要な栄養素を総合的に摂取できるように設計されたものです。

猫には、動物性タンパク質から得られるタウリンなどの特定の栄養素が必要であり、これは植物性の食材からは得られない場合が多いです。そのため、多くのキャットフードは動物性タンパク質を主成分としています。

ポイント

動物性タンパク質から猫に必須なタウリンなどが摂取できる

アレルギーや特定の健康問題を持つ猫に対しては、特別な食事療法が必要な場合もあります。これには、特定のタンパク質源を避けるようなフードや、穀物を含まないグレインフリーのフードなどがあります。

要するに、猫は基本的に肉食性であり、その栄養ニーズに合ったキャットフードが最も推奨されますが、一部の製品では総合的な栄養摂取を目的として植物性成分も含まれることがあります

猫は肉食?雑食?

ズバリその答えは、「肉食」です。

猫が好奇心旺盛で何でも口にしそうなイメージがあり、「え、猫って本当に肉食なの?」って思うかもしれません。

しかし、猫の体の仕組みや、昔からの生活スタイルを見ると、やっぱり肉食動物なんだってことがよくわかるんです

『生物学』で見る、猫が肉食である理由

① 歯の構造

猫の歯は肉を切り裂くのに適しており、咀嚼用の臼歯がほとんどありません。これは、猫が基本的に肉を丸呑みするため、咀嚼の必要がないことを示しています。

② 消化器系

猫の消化器系は肉を効率よく消化できるように設計されています。高い胃酸濃度で、骨や皮、筋肉を含む肉を消化する能力があります。

③ デンプンの消化性

猫の消化器系はデンプンを効率よく消化する設計にはなっていません。これはアミラーゼ(デンプンを破分する酵素)の生産量が少ないため、植物性食品から効率よくエネルギーを取得するのが難しいです。

④ 必須アミノ酸の需要

猫には、アルギニンやタウリンといった、体内で生成することができない必須アミノ酸があります。これらは主に動物性の食品に含まれています。

『行動学』で見る、猫が肉食である理由

① 狩猟行動

猫は非常に高度な狩猟スキルを持っています。狩猟は、野生でも飼い猫でもよく見られる行動で、これが肉食性の一つの証拠です。

② 食性

猫が与えられた食物の中で肉や魚を好んで食べる傾向があります。

『進化学』で見る、猫が肉食である理由

① 祖先

猫の祖先は食肉目ネコ科に属し、その多くが肉食性でした。2000万年前に生息していたスーダイルルス(Pseudaelurus)など、既知の祖先も肉食性であったとされています。

これらのことから見ても、猫はやっぱり「肉食」と言えそうです。

ただ猫は「完全肉食動物」と表現されることもあるのに、猫草やフルーツなども食べることがあります

不思議ですよね…。

次の項目ではその辺について触れていきます。

猫は「完全肉食動物」と言われるけど、果物や猫草も食べるのはなぜ?

猫は肉食動物の中でも「完全肉食動物」とよく言われますが、"完全" という言葉があるため、間違った解釈をしてしまっているかもしれません。

完全肉食動物を英語では、
Obligate Carnivores」と表記します。

Obligate Carnivoresを分解すると、Obligateは「義務づける」や「義務的な」と訳され、Carnivoresは「肉食動物」という意味で、つまりは Obligate Carnivores とは、肉食が義務的な動物ということになります。

この次では、どんな内容が義務的なのかを見ていきましょう。

肉などの動物性食物から必須アミノ酸を摂取しなければならない

猫は体内で生成できない必須アミノ酸(タウリン、アルギニンなど)や特定の脂肪酸、ビタミン(ビタミンA、ビタミンDなど)を、肉や内臓、魚などの動物性食品から摂取する必要があります。

これらの栄養素が不足すると、健康状態に重大な影響を及ぼす可能性が高いです。

肉や魚などの動物性食品以外にもタウリンやアルギニンは含まれているため、必ず肉類を食べることを義務付ける必要がないように思われるかもしれません。

しかし、特にタウリンに関しては、肉類以外に含まれている量は動物性食品に比べて非常に低いため、必要量のほとんどを動物性の食物から摂取しないと、猫にとってタウリン不足となってしまいます。

そのため猫にとって肉類の食物をとることは必須である、要は義務付けられているということです。

完全肉食動物という表現より、肉食義務動物や肉食必須動物の方が分かりやすいかも…

個人的には、完全肉食動物という表現を耳にすると、「肉以外を体が受け付けない」とか「肉だけを食べる」みたいに思えてしまいます。

しかし実際には、猫は肉以外も食べることができるし、体が受け付けない訳ではないので、完全肉食動物という表現は少し誤解を生みそうな気も…。

皆さんも完全肉食動物だからと言って、果物や猫草を食べないわけではないので、誤解はしないようにしましょう。

そもそも肉食、雑食ってなに?

猫が完全肉食動物であることはわかりましたが、そもそも肉食や雑食、草食って何って思われるかもしれません。

そこでここでは、肉食と雑食、草食について簡単に説明をしたいと思います。

興味がない方は飛ばしてください。

肉食(Carnivore)

定義

肉食動物は主に他の動物を食べる生物です。

特徴

  1. 歯の構造: キレッキレの犬歯と鋭い臼歯が特徴で、これによって効率よく肉を裂いたり、骨を砕いたりします。
  2. 消化器系: 高い胃酸濃度と、肉や脂肪を効率よく分解する酵素があります。
  3. 栄養素: アミノ酸やビタミンB12など、動物性食品にしか含まれない栄養素が必要です。

ライオン、トラ、猫、ハイエナなど

草食(Herbivore)

定義

草食動物は植物を主食とする動物です。

特徴

  1. 歯の構造: 平らな臼歯があり、植物の細胞壁を効率よく砕くことができます。
  2. 消化器系: 植物繊維(セルロース)を分解するための特殊な消化器官や微生物を持っています。
  3. 栄養素: 植物性の食品から多くのビタミンやミネラルを取得します。

ウシ、ウマ、カバ、象、ウサギなど

雑食(Omnivore)

定義

雑食動物は植物と動物の両方を食べる動物です。

特徴

  1. 歯の構造: 草食動物と肉食動物の中間的な歯構造を持ち、多様な食物を摂取できます。
  2. 消化器系: 植物繊維と肉を両方とも消化できる比較的多機能な消化器系を持っています。
  3. 栄養素: さまざまな種類の食物から栄養素を取得できるため、多様な食事が可能です。

ヒト、犬、ブタ、ヒグマ、カラスなど

これらのカテゴリは基本的なガイドラインであり、多くの動物は一定のカテゴリに完全には当てはまらない場合もあります。

例えばパンダは分類上は肉食動物ですが、ほとんどの食事は竹で占められています

キャットフードには肉以外が入っているけど大丈夫?

猫は完全肉食動物と呼ばれ、肉以外を食べなそうなイメージを抱いてしまいそうですが、肉以外の食品も食べることはできます

ただしでんぷんの消化が苦手なことや、腸の長さが短いこともあり、肉類の消化に向いている体のつくりをしているので、炭水化物等の取りすぎには注意が必要です。

※完全肉食動物についての詳しい解説は上記の「猫は「完全肉食動物」と言われるけど、果物や猫草も食べるのはなぜ?」の項目で、解説しているので、そちらも併せてご覧ください。

猫の腸は体長の3~4倍と短く、人は7~9倍、犬は5~6倍もある

具体的な数値で見ると、猫の腸は大体約1メートル程度ですが、人間の腸は約7メートルから9メートル程度あり、体長(身長)と比較してはるかに長いです。犬の腸の長さも体サイズに対して長く、体長の5~6倍程度が一般的です。

この腸の長さの違いは、それぞれの動物が主にどのような食物を消化するかに密接に関係しています。

肉食動物の腸が短い理由

肉食動物の腸が短いのは、肉といった動物性タンパク質は消化が比較的容易で、速やかに吸収を完了させる必要があります。

一方で、人間や犬のような雑食性の動物は、植物性の食物も多く摂取するため、その消化にはより複雑なプロセスと時間が必要なのです。

短い腸は肉を効率的に消化できるように進化した一方で、長い腸は植物繊維などを効率良く処理する能力に優れています。このように、各動物の腸の長さはその食性によって適応していると言えます。

猫にとって理想的な食事とは?

猫は完全肉食動物であるため、その食事であるキャットフードにおいても、最適な栄養バランスを保っている必要があります。

ここでは、猫にとって理想的な食事に必要な要素を解説していくので、キャットフード選びの参考にしてください。

① 動物性タンパク質が中心の食事

猫の体は動物性タンパク質の消化に適している作りをしています。

また穀類などに多く含まれるデンプン消化を苦手としているため、動物性タンパク質が中心のキャットフードを選ぶことが、猫本来の食性に近い食事になります。

② 適量の脂肪量も大切

よく脂肪の取りすぎは良くないとされ、敬遠されがちですが、脂肪は猫にとって多くの機能を果たすため、とても大切な成分です。以下にその理由をいくつか示します。

エネルギー源

脂肪は非常に高エネルギーな栄養素であり、猫に必要な活力を提供します。タンパク質や炭水化物に比べてエネルギー密度が高いため、少量で多くのエネルギーを提供できます。

必須脂肪酸

脂肪は、必須脂肪酸(例:オメガ-3、オメガ-6)を提供する唯一の栄養源です。これらの脂肪酸は皮膚の健康や免疫機能、炎症反応の調整、細胞膜の構造と機能などに重要です。

脂溶性ビタミンの吸収

脂肪は、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収を助けます。これらのビタミンは、骨の健康や免疫機能、抗酸化作用など、多くの重要な生物学的機能に関与しています。

味と口当たり

脂肪は食物の味と口当たりを改善し、猫が食事をよりおいしくするのを助けます。これは特に病気や高齢の猫で食欲が落ちている場合に重要です。

調整可能なエネルギー摂取

適量の脂肪が含まれていると、猫は必要なエネルギーを摂取した後に自然と食事をやめやすくなります。これによって、過度な食事摂取とそれによる肥満を防ぐことができます。

③ 低めの炭水化物量の食事

猫の野生の食生活を考慮すると、炭水化物の必要量は低いです。

また、猫の消化器系は炭水化物(特にデンプン)を効率よく消化する設計にはなっていないため、炭水化物は低めに保つことが猫の体への負担を減らします。

④ 適量なビタミンやミネラルが含まれている

ビタミンとミネラルは、猫の体が正常に機能するために不可欠な栄養素です。以下で必要な栄養素の一部を紹介します。

  1. ビタミンA: これは視覚、皮膚の健康、免疫機能に非常に重要なビタミンです。一般的に、猫は動物性の食物からビタミンAを摂取することが多いです。ただし、過剰摂取は避ける必要があります。
  2. ビタミンD: 猫が日光にさらされることは少ないため、食事からのビタミンD摂取が特に重要です。このビタミンは、カルシウムとリンの代謝に関与しており、骨の健康を維持するために必要です。
  3. カルシウム: 骨や歯の形成、神経伝達、血液の凝固、筋肉の収縮などに必要です。カルシウムは、肉だけではなく、骨を含む食材からも摂取することが一般的です。
  4. リン: カルシウムと同様に、骨の健康を維持するために必要です。リンは多くの食材に含まれていますが、特に肉や魚に多く含まれています。

⑤ 水分補給も大切な食事の一部

つい忘れてしまいそうな水分も、猫の大切な食事の一部です。猫にとって水分補給は非常に重要で、以下にその主な理由をいくつか挙げてみます。

  1. 脱水の予防: 猫の体は約60-80%が水分で構成されています。水分が不足すると脱水症状を引き起こし、それが重度になると臓器の機能低下やショック状態につながる可能性があります。
  2. 消化と吸収: 水分は消化液の成分ともなり、食物の消化と栄養素の吸収に必要です。
  3. 体温調節: 猫は汗腺が少ないため、水分補給によって体温を適切に維持することが可能です。
  4. 代謝と解毒: 水分は、血液を通じて栄養素や酸素を各組織に運び、代謝産物を腎臓や肝臓で解毒する役割も果たします。
  5. 尿路の健康: 十分な水分を摂取することで、尿が希釈されるため、尿路結石や尿路感染症のリスクが低減します。
  6. 食事のバランス: 乾燥したキャットフードを主食とする猫は、特に水分補給が不足しがちです。適量の水分を提供することで、食事のバランスをより適切に保つことができます。
  7. エネルギー供給: 絶えず動き回る猫にとって、水分はエネルギー代謝にも必要です。

おすすめのキャットフードは愛猫に合うフードのこと

キャットフード選びは非常に重要なことですが、"おすすめのキャットフード" と一口に言っても、それは猫の年齢や健康状態、活動レベルなどによって異なる場合が多いです。

以下に、愛猫に合ったフードを選ぶためのいくつかのポイントを挙げます。

① ライフステージ

  • 子猫: 高タンパク・高カロリーが必要です。
  • 成猫: タンパク質を適量とし、オーバーウェイトに注意。
  • 高齢猫: カロリーは控えめ、ただし高品質なタンパク質は続けて提供。

② 健康状態

  • 太り気味の猫: 低カロリー、高繊維のフードが適しています。
  • アレルギーがある場合: グレインフリー(穀物不使用)や特定のタンパク源を避けるようなフードが必要です。
  • 尿路の問題: 尿pHを調整するタイプのフードが適しています。

③ 素材と成分

  • 高品質な動物性タンパク質を主成分としているか。
  • 不必要な添加物(人工着色料、人工保存料など)が含まれていないか。

④ 味と好み

猫は非常に好みがある動物なので、いくら高品質なフードでも食べてくれなければ意味がありません。

⑤ フードの形状と種類

  • ドライフード: 保存がきき、取り扱いが簡単ですが、水分が少ないので水分補給に注意。
  • ウェットフード: 水分補給がしやすく、多くの猫が好む傾向がありますが、保存が効かず価格も高め。

⑥ 価格とブランド

  • 購入しやすい価格帯のものを選びますが、安すぎると品質が疑わしい場合も。
  • 信頼性の高いブランドを選ぶと安心です。

以上のように、猫に適したキャットフードを選ぶためには多くの要因を考慮する必要があります。

愛猫のことを一番分かっている飼い主さんが、愛猫のために、愛猫にとって一番のフードを選んであげるようにしましょう。

300種類以上を成分で徹底比較したおすすめランキングはここから↓

成分で比較!本当に良いキャットフードの安全おすすめランキングをチェックしよう!

おすすめNo.1

「カナガン」

カナガンキャットフードチキン

\食いつき100%/

口コミを見る

公式サイト

おすすめNo.2

「グランツ」

\500gで風味○/

口コミを見る

公式サイト

おすすめNo.3

「ロニー」

\結石リスク低/

口コミを見る

公式サイト

成分で比較!おすすめキャットフードランキング
【成分を独自比較】安全で本当に良いキャットフードランキング【300種超】

続きを見る